こんにちは、OJです。
今回は、FF14の著作物(画像や動画)の利用範囲について、どんな形で投稿すれば著作権上問題にならないか解説していきたいと思います。
FF14公式サイトに利用許諾について記載がありますので、詳細は下記リンクをご覧ください。
目次
【FF14】著作権について~著作物について~
まず、FF14において著作物とは以下を指します。
- ファンキット
- ファイナルファンタジーXIV公式サイト、公式フォーラム、および関連サイト内に掲載されているテキスト・情報・画像・動画(Answers/Dragonsong/Revolutions(アレンジ曲含む)が使用されているものは除く)
- ファイナルファンタジーXIVゲーム内に表示されるテキスト、ゲーム中で撮影されたスクリーンショット、およびゲーム内で撮影された動画
- ファイナルファンタジーXIVゲーム内で使用されている楽曲、音楽データ(Answers/Dragonsong/Revolutions(アレンジ曲含む)は除く)
- ファイナルファンタジーXIVオリジナルサウンドトラック内の音楽データ※詳細は別カ所に記載
ツイッターや当サイトのようなブログなどで用いられる主なFF14の著作物とは、三つ目の項目『ファイナルファンタジーXIVゲーム内に表示されるテキスト、ゲーム中で撮影されたスクリーンショット、およびゲーム内で撮影された動画』に当てはまるということですね。
なお、FF14では一部ネット上への掲載を禁止している楽曲もあります。
- Answers
- Answers – Reprise
- Dragonsong
- 闘争
- 誤想
- Revolutions
- 贖いの果て~絶バハムート討滅戦~
- 月下美人~蛮神ツクヨミ前哨戦~
メインストーリーの重要な場面で流れている楽曲ですので、イメージを壊さないようにしたいという意味合いもあるのかもしれませんね。
【FF14】著作権について~利用条件について~
- 商用・営利目的での利用禁止
- 動画に対してFFXIV以外の楽曲、音声データは利用禁止
- FFXIV利用規約やスクウェア・エニックス アカウント規約に記載された禁止事項適用
- FFXIVのゲーム内で撮影した画像や動画などの素材を使用した動画にのみ楽曲、音楽データの利用が可能
- 楽曲、音楽データのみの掲載禁止
- 楽曲、音楽の視聴を主目的と捉えられる動画等の掲載禁止
- ゲーム内の「楽器演奏」を使用している動画については、演奏されている楽曲がFFXIVゲーム内で使用されている楽曲(Answers/Dragonsong/Revolutions(アレンジ曲含む)は除く)の場合に限り掲載可能
- 本著作物を利用する際には、登録商標・商標に関する後述の「権利表記1」を掲載してください。
- 本著作物のうち、画像、動画を扱う場合には、著作権に関する後述の「権利表記2」を掲載してください。
- その他の同意事項
- 他者を誹謗・中傷する目的で使用しないこと
- 過度な加工・改変を行わないこと
- 当社から依頼のあった場合には、遅滞無く著作物の掲載を中止すること
ツイッターやブログなどで動画を楽しみたい場合、動画を撮影時はFF14以外の曲は使用してはいけない、FF14の楽曲の視聴が目的の動画も不可、この二つが覚えておくべき内容といえるでしょう。
そして画像や動画を利用する場合は、権利表記1や権利表記2を記載しておく必要があります。
ツイッターで利用する場合は、アカウントトップページにこの権利表記1や権利表記2を明記していればOKということになります。ブログであればサイドバーやフッターに挿入しておくということですね。
【FF14】著作権について~画像や動画を投稿した際の最優先事項~
最も重要なのは、SQUARE ENIXから依頼のあった場合、遅滞無く著作物の掲載を中止するという点にあります。当サイトも、SQUARE ENIXから連絡を頂いた場合は即刻画像を別の物に差し替えることになるでしょう。
著作権の問題は日々シビアになりつつありますので、不安な方はFF14公式サイトへ問い合わせすることをおすすめします。
SQUARE ENIXから指摘があった場合、当サイトの画像は全て入れ替える形となりますのでご了承ください。
著作権について問い合わせてみた
当記事を作成した時点で、私はSQUARE ENIX宛に著作権の利用について問い合わせを行いました。
どんな回答がくるか、回答がくるまで緊張感漂わせておりましたが、回答としては「お伺いした内容が規約に反するかどうかは、個別に回答を行って
仮に違反した場合、その罰則についても伺ってみたのですが、答えは同じでした。SSを投稿する程度であれば、それは著作権の侵害というよりもFF14の宣伝的な効果もあると見ている可能性はあるかもしれませんね。
明かに害がある例を挙げるとするなら、FF14の動画に対してFF14以外のBGMを挿入するといったケースでしょうか。このケースは相手側の被害の度合いも高くなる可能性がありますので、特に注意しておいたほうが良いでしょう。
【FF14】著作権について~著作権以外の注意事項~
ちなみに、FF14では著作権のみルール&ポリシーとして記載していますが、著作権以外にも翻案権や同一性保持権という権利が存在します。
これはようするに、原画のアレンジに対する決定権があるという権利ですね。コミケのパロディ作品の製作において問題となっているのがこの二つの権利です。
今のところ事実上黙認されている問題ではありますが、調整が進む可能性もありますので、パロディ作品を制作している方にとってはかなり気になる問題ですね。
【FF14】著作権について~著作権侵害にならない行為について~
では続いて、FF14に関係する著作権侵害にならない行為について明記しておきたいと思います。
- 私的使用※個人などの範囲で著作物の複製が可能
- 付随対象著作物の利用※撮影や録画などで不当に利益を害さなければ写り込んでも良い
- 検討の過程における利用※著作権者の許諾・裁定にて著作物の利用をする場合、必要限度内で利用可能
- 公表された著作物の引用※正当な範囲内で著作物を引用
- 非営利での上演利用※非営利であれば上演や朗読が可能
- 美術の著作物等の譲渡等の申し出に伴う複製等※ネットオークションへの出品時は、紹介用画像掲載可能
根拠条文を参照して挙げてみました。少し例を出してみましょう。
①は文字通り個人間でのやりとりです。ただし、YouTube、USTREAM、Twitch等の動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用する場合は問題ないと明記されていますので、問題を起こすことなく動画を投稿したい方はYouTubeやTwitterを利用することをおすすめします。※前述した禁止事項は必ず確認してくださいね。
②は稀なケースですね。別の目的をもった撮影に対して、たまたまFF14の動画や画像が移りこんでしまった場合はセーフとなる可能性があります。
③がFF14の公式サイトの『ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件』の内容となります。不安な方は公式サイトからお問い合わせすると良いでしょう。
④当サイトでもFF14公式サイトをリンクして文言を引用している部分があります。ジョブ解説や当記事作成の際必要な部分ですね。引用する際は引用している部分と引用していない部分を明確にすることで正当な範囲と位置づけられます。
⑤については光のオーケストラさんが2019年1月13日に無料チケット制で演奏予定とTwitterで告知しています。光のオーケストラさんはこのケースに当てはまるでしょう。※今私がダントツで行きたい上演会となります。
⑥はAmazonやメルカリなどでの売買に関するケースですね。Amazonでは元々画像が用意されていますし、中古販売の場合は状態を表示する目的で撮影するので必要な項目と云えるでしょう。
【FF14】著作権について~まとめ
さて、今回はFF14の著作物(画像や動画)の利用範囲について記載してみました。いかがだったでしょうか。
FF14でグルポを利用する方は、恐らくTwitterでSSを投稿するようになると思います。その際『これって大丈夫??』なんて思うことがあったと思います。他にも著作権について触れているサイトはありますので、他サイトもぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは、本日もご覧いただきありがとうございました。